■新規献腎移植希望登録の手続き |












※ |
移植施設の医師より、献腎移植やその登録方法の詳しい説明があり、「腎臓移植希望者登録用紙」に氏名・住所・連絡先などを記入いただきます。 |
※ |
「新規登録料払込取扱表」が渡されます。郵便局にて、登録料30,000円を振り込んでください。ただし、生活保護世帯や住民税の非課税世帯に該当する方は、新規登録料が免除されますので、振り込みを行わず、必要書類を(社)日本臓器移植ネットワーク宛てにお送り下さい。
|
新規登録料の免除書類 |
1) |
生活保護世帯 |
|
|
必要書類 |
: |
生活保護受給証明書(発行機関:福祉事務所) |
2) |
住民税の非課税世帯 (1)と(2)両方必要となります |
|
|
必要書類 |
: |
(1) |
同居世帯全員の記載のある住民票
(発行機関:市町村・区役所) |
|
|
(2) |
同居世帯全員の非課税証明書
(発行機関:市町村・区役所) |
|
|



※ |
HLAの型は、一人一人異なります。移植を受ける際に、その臓器との相性をみるための大切な検査です。(案内) |
※ |
山形県内在住者は、山形県立中央病院の輸血部(HLA移植検査センター)にて検査を受けていただくと、山形県からの助成により、自己負担が少なくなります。 |


※ |
組織適合検査を行った施設から、(社)日本臓器移植ネットワークに新規登録用紙が送られてきます。 |
※ |
(社)日本臓器移植ネットワークにおいて、新規登録用紙の受領と献腎移植新規登録料の振込みの2つが確認された時点で「登録」となります。 |
※ |
登録した本人へ、「登録完了通知」が届きますので、大切に保管して下さい。 |
※ |
新規登録料は、医療費控除の対象になります。 |
詳しくは、「献腎移植を考えておられる方へ」のパンフレットをご覧下さい。
(パンフレットについては、透析施設もしくは当財団へ
お問い合わせください。) |
|
|
|